リダイヤルでかけ直したら出たから、最初の電話はこちらの間違いではない。ちなみに、応答メッセージから、キャリアはNTTドコモである。
事務所の番号からオンライン当番T看護師のスマホに転送されるはずだから、この看護師がそういう設定にしていたのだろう。事業所の番号に着信拒否を設定するはずもなかろう。そして事業所は、このような不始末を認めるわけはなかろう。
この看護師はうちを訪問したことのない知らない看護師だ。住所はU方面と聞いている。あの酷い電話接遇をしたI看護師と同じだからなにか連携があるのかもしれない。ネットでデマを拡散されているかもしれない。
管理者はこういう輩も「守り」、言い分を丸呑みにするのだろう。破格の待遇・一人に四駆の新車軽一台、新築の一軒家の事務所。人が集まらないわけはない。その影でサービスの低下が暴露してるのだが、患者では何くて看護師を守るのだと言うことがいずれ露呈しよう。
うちの訪問していない看護師や1,2回しか来ていない看護師の一方的な話を聞いて、長く看護していただいている方々の意見を聞いてのことだろうか。そんな人間関係だったのだろうか。